AMPとは(Accelerated Mobile Pages)の略です。
Google翻訳では「加速型モバイルページ」と訳されました。スマートフォンの表示を高速化する仕組みのことを言います。
その仕組みを利用するには
決められたAMP専用のHTMLを作る必要があります。
Googleの公式ブログは以下をご覧ください。
モバイルウェブを速く、快適に − AMP プロジェクト 1 周年
WordPressをAMP対応してみる
それではこちらのサイトの記事ページをAMP対応します。
管理画面→プラグインの新規追加で AMPを入力、今回使ったのは以下のプラグインです。
インストールしたら有効化します。
追記
セミナーで学んだこと、AMP対応しているからってデザインはシンプルでしょうがないなんて思っていませんか?
私もそうだったんですがそこで教えてもらったのが、スマホウェブサイトとAMPでの表示はユーザーにとって同じ体験ができるほうが望ましいとのこと、AMPだからブログにしか使えないなんてひと昔の話のようでした。今ではAMPだからってデザインがないなんてことは、言い訳にすぎないってことです。
そこですぐに実践をしました。ディレクター.comでは上記ワードプレスのプラグインを使っていたので、仕方ないかって気に留めてなかったんですが、
/wp-content/plugins/amp/templates の階層に style.php があり、そこからデザインは難なく変えることができたのです。
確かに読み込み速度が速くなるからユーザーはデザインされてないページでもいいよねって考えは、Googleの考えではないですね。
であればモバイルフレンドリーとも矛盾が生じますし、もし、まだ変えてない人がいましたらぜひ、対応してみてください。
それではAMPエラーが出てないか確認してみます
chrome デベロッパーでコンソールを見た時にカミナリマークが出ていればOKです。

- GoogleのAMPテストツールを使ってみる
- GoogleAMPテストツール