ターゲットワードで未来が変わる
ターゲットワードとは、ウェブサイトに対して検索されたいワードです。あなたの作ったウェブサイトはどんな人に見てもらいたいですか?
SEOとは、様々な要素があり、初めにやるべきことは「ターゲットワードの選定」です。
不動産屋のサイトを探す人は「買いたい・売りたい・借りたい」などの目的があるはずです。検索エンジンに対して最適化をするにしても、キーワードの選定がされていなかったら、検索結果から誰もたどりつけません。
よくあるキーワード選定の間違い
SEO対策においてキーワード選定を間違えることは集客に対して致命的なものとなります。ウェブサイトとは、伝えることが重要です。知らない人に知ってもらうことです。
●×不動産会社がウェブサイトを作るとします。ウェブサイトの目的は取り扱っている渋谷の賃貸物件を紹介することです。
「渋谷 賃貸」「渋谷 不動産」など目的にあったものにするべきところを「●×不動産会社」と、社名をターゲットワードとしてしまうことです。
社名をターゲットワードにした場合は社名を既に知っている人が検索します。知らない社名を検索することはないので、「渋谷 賃貸」と検索して●×不動産会社を知ってもらうことが目的ですので社名をターゲットワードにしてしまうということは大手企業でない限り意味をあまりなしませんのでご注意ください。
居酒屋の予約を考えている人が使うキーワードはどんなものだと思いますか?
「居酒屋」と検索すると思いますか?
もしかしたらそうかもしれませんが、以下の検索ワードを追加すると思いませんか?
- 場所
- 料金
- 料理プラン
- 場所⇒「地名 居酒屋」
- 料金⇒「格安 居酒屋」
- 料理プラン⇒「飲み放題 居酒屋」
それらを掛け合わせたもの
「渋谷 居酒屋 飲み放題」など
このように、何かしたい、居酒屋にいきたい!といった行動を 取引型のクエリ(キーワードを検索する)と呼びます。
また、行動を起こすクエリは別名Do(ドゥー)クエリーとも呼ばれます。Doとは日本語で「する」といった意味です。
渋谷にある居酒屋が「渋谷 居酒屋」で検索結果に出てきたらアクセスは多くあると思います。
もし、これが「居酒屋 歴史」などで出てきた場合は目的が歴史を知ることで、食事をすることになかなか結びつかない気がします。このように、情報を集めるクエリを情報収集型と呼びます。
例えば、料理のレシピを調べたり、頭痛解消方法など、Doクエリよりもまずは知ることがゴールですので、knowクエリとも呼ばれます。
関連ワードを知る
ターゲットワードが決まったら、関連ワードを知る必要があります。
読んで字のごとく関連ワードとはターゲットワードに関連する言葉です。なぜ、知る必要があるか?
ターゲットワードと一緒に調べられることがあるからです。例えば、ラーメンとだけ検索するよりは、ラーメン屋を探している人。ラーメンの作り方を調べてる人など、ラーメンを軸として、何を詳細に調べているのかを知ることで、コンテンツ作りのヒントになります。
- ラーメンの関連ワードを例で探してみる
-
- サジェスト機能を使う。下の画像はYahoo!の検索で「ラーメン」と途中まで入力した状態です。検索補助機能であるサジェストは、より多く検索されている言葉や、検索している地域など様々なアルゴリズムによって、出てきます。
- キーワードプランナー(旧キーワードツール)を利用する。Googleの広告(adwords)のための関連ワード探しツール。以前はGoogleのアカウントさえあれば誰でも使うことができました。今でも利用は可能ですが、広告をGoogleで利用していない場合は、ものすごくざっくりな月間平均検索ボリュームしか見ることができません。※以下アカウントは広告出稿アカウントなので見れてます
- サジェスト機能を使う。下の画像はYahoo!の検索で「ラーメン」と途中まで入力した状態です。検索補助機能であるサジェストは、より多く検索されている言葉や、検索している地域など様々なアルゴリズムによって、出てきます。