今まではパソコンがインターネットの主流でしたが、近年ではスマホやタブレットの普及が進み、スマホからの検索がパソコンよりも増えました。
SEOはユーザビリティを最優先に考えることですので、ユーザーがパソコンからスマホへシフトすれば当然、検索エンジンもパソコンよりスマホを軸として考えるといったことになります。
今まではパソコン優先で施策が当たり前、これからはスマホが優先になる
実際にGoogleはモバイルファーストインデックスを進めると公言している。
ではいつ始めるのか?
答えは、「わからない」です。
もしかしたら既に実験的に始まってるんじゃないかなんて言われている。
慌てないで!今からできるスマホ対応
- あなたのサイトはスマートフォンからみやすいですか?
- 当然、スマホに最適化されているに越したことはありません。
- 別URLでPCとスマホを表示(ダイナミックサービング)ですか?同URLですか?
- 正規化を行っていれば、問題ありません
レスポンシブ対応をしてみる-レスポンシブとは?-
同じURLなのにパソコンでもスマホでもタブレットでも、最適化された同じHTMLで作られたページのことをレスポンシブといいます。 例えば、パソコンと同じ表示をスマホで見たら文字が小さくてみづらかったり、横幅が見切れてる場合がありますが、レスポンシブで組むことで主に横幅で可変してデバイスが変わっても見え方が最適化されている状態をいいます。- レスポンシブ・メリット
- 一つのファイルでパソコンとスマホを表示しているので、HTMLテンプレートの管理が楽です。また内容も同一であるのでSEO的によいとされています。
- レスポンシブ・デメリット
- パソコンと同じ情報が表示されるのが基本となるので、内容を振り分けたいときにCSSでdisplay:noneをつかい非表示ということを使ったり、メディアクエリを多用することでCSSの管理が複雑になる可能性がある。また、パソコンと同じ画像を使うことでスマホでの読み込みが遅くなる可能性があります。
動的テンプレートで同URL・ダイナミックサービング
同じURLで違うテンプレートにする。レスポンシブの場合、HTMLファイルは同じですが、動的テンプレートにすることで、スマホからのアクセスの場合はスマホ専用のテンプレートを読み込ませ、パソコンからのアクセスの場合はパソコン用のテンプレートを読み込ませることができます。- 動的テンプレートのメリット
- テンプレートを分けることで、各端末(デバイス)ごとに最適化された表示を作ることができます。また、パソコンとスマホで内容をわけることもできます。
- 動的テンプレートのデメリット
- 動的に振り分けをするというプログラムが必要になります。ページを動的にわけることにより、スマホにあってパソコンにないなど、ページが相互にある必要があります。テンプレートの管理も1ページにつき端末毎に必要になるのでメンテナンスが大変になります。
別々のURLでの対応・セパレートURL
別々のURLで別々のテンプレートで管理することをダイナミックサービングといいます。 この場合、googleに対して、スマホページはこれですよ、パソコンページはこれですと伝える必要があります。 そこでカノニカルタグを使います。- セパレートURLのメリット
- 別々のURLと別々のテンプレートなので、表示確認は簡単にできます。 別々の内容で組むこともできるので、最適化された内容をユーザーに届けることができます。
- セパレートURLのデメリット
- Googleが誤認する可能性があり、コピーコンテンツとして間違えられる可能性がゼロではない。これはカノニカルタグで防げるものでもあるので手間さえかければ問題はありません。
モバイルファーストインデックスの結論
時期が来たら、なんらかの変動はあると思います。もし、その時にスマートフォンに最適化されていないようでしたら慌てず、こちらのサイトを見に来てください。情報を更新しているはずです!2017年12月 追記、とある有名なSEOセミナーに行った時のことです。
どうやらMFIが本格的に稼働するのは2018年の夏前後までかかるのではないかということでした