noindex は読んで字のごとく、「インデックスをしないで!」と検索エンジンに伝えるHTMLのタグです。
よく一緒に使われるのが nofollow タグです。どちらも検索エンジンに対して、通行止めを意味します。検索エンジンに対して検索結果に出さないで!と伝える意味があるHTMLタグです。
検索結果に表示されなくなるといった効果があります
1 |
<meta name="robots" content="noindex,nofollow"> |
- Googleに検索結果に出さないでくれと希望を出すのがnoindex
- Googleにnoindexがあることで、該当ページは評価しないでくれと希望を出す
- noindexを付けたからって100%消えるわけではない
どんな時にnoindex を使うのか?
- 不要なページ
- 検索結果に出す必要のないページに使います。古い情報のページがあったとして新しいページが既に存在していた場合などは古いほうにnoindexをつけます
- コピーコンテンツにならないために
- CMSの仕様などでパラメーターがついてしまい、同じ内容のページがいくつかある場合、この場合はnoindexを使うよりもカノニカルタグを使うほうがいい場合もあります。
- プログラムで動的に出てしまった場合
- プログラムでページを表示したり、DBから情報を取得したり、ajaxで中身だけ別ページのをリクエストをしたりなどして、PGの記述のみが書かれていたページなどは、できるだけnoindexで対応しましょう。 理想はアクセスできないようにするのが一番ですが、技術的な面で難しいようであれば、noindexをつけましょう。
noindexを使うメリット
クローラーという、サイトの情報を見に来る検索エンジンに予めnoindexでこのページは検索結果に出さないでと伝えれば、クローラーも無駄なパワーを使わずスムーズにあなたのサイトを見に来ることができるでしょう。その分有益な情報のページをクロールする確率は高まりますよね。
不要なページを精査することで、より精度の高いサイトへと評価が変わる可能性があります。